SSブログ

旅用自転車・ランドナーを組む Ⅲ.試走編またはすこしお化粧・・。 [自転車]


ハンドルにバーテープを巻きました。


これも調達はメルカリ。


DSCF5345-1.jpg


すこし濡れているのはツヤ出しニスをスプレーしたからです。


コットンテープではないからあまり効果はないでしょうが、ついやってしまいました。


DSCF5346-1.jpg


前後のフェンダーは、中央部の塗装を剥がしてアルミの地肌にし、


磨き上げて仕上げるつもりで作業にかかったんですが、時間と根気のなさに負けて最後はシルバー塗装。


でもオリジナルの塗色は残したかったので、サイド部はマスキングテープでカバーしてスプレイ。



DSCF5347-1.jpg


ペダルは付属のトゥクリップと革ストラップを止めるネジがありませんでしたので測定して購入。


ペダル側の雌ねじを測るとどうも変なサイズ、M5でもM6でもありません。


M6のタップを途中でやめたような状態なのかな。


M6でタップ切り直します。


あら残念、今度はトゥクリップの長孔にM6ボルトがとおりません。


トゥクリップの長孔もすこしドリルで拡大、やっと付きました。



DSCF5348-1.jpg


DSCF5349-1.jpg


手持ちのサドルバッグとポンプをつけて、試走に行く準備。


DSCF5350-1.jpg


忘れ物はないよね。


DSCF5351-1.jpg


では、試走前の記念写真。


DSCF5352-1.jpg


DSCF5354-1.jpg


試走に出発です。コースはいつものサイクリング道。


DSCF5355-1.jpg


岩見川の左岸・右岸を下り、雄物川との合流点で雄物川右岸に渡り。


DSCF5356-1.jpg


雄物川の右岸を上流に遡り、中央公園を経て自宅に戻る。


周回コース。


DSCF5357-1.jpg


川とサイクリング道。


DSCF5359-1.jpg


空と川と道。


DSCF5360-1.jpg


橋と川と道。


DSCF5361-1.jpg


サイクリング道から別れて一般道へ。


DSCF5362-1.jpg


DSCF5363-1.jpg


中央公園のファミリーゾーン入口まで登り。


一休み。


DSCF5364-1.jpgDSCF5365-1.jpg


中央公園スポーツゾーン・陸上競技場前のベンチ。


ここでも息を整えて水分補給。


DSCF5366-1.jpg



自宅付近まで下ってきました。


DSCF5367-1.jpg


DSCF5369-1.jpg


自宅到着。


試走の感想は、坂道がずいぶん軽くなったこと。


アルフレックスよりフロントもコンパクトになったし、リアのスプロケもロー30tと老人向けにしたから。


乗りやすい。


DSCF5370-1.jpg


まだ紹介してなかった、その他の装備・お化粧品は、ポンプ。



DSCF5377-1.jpg


ボトルケージ。これもメルカリで入手。


DSCF5376-1.jpg



サドルバッグ。


DSCF5375-1.jpg


小さなフロントバッグ。


これはウエストポーチのベルトを外して取り付け。



DSCF5374-1.jpg


これが基本の姿。


ランドナー。


こまかい分類で行くとスポルティーフ、またはパスハンターというところ。


DSCF5371-1.jpg


キャリア用のダボは前後ともついてるんですが、あえてキャリアは付けない方がカッコいいかな。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

旅用自転車・ランドナーを組む Ⅱ.組立編またはメルカリ&メルカリ [自転車]

 

 ランドナーの組立に入ります。


 まずはフレーム。


 ミヤタ カリフォルニアロード。


 80年代の製造と思われる。


 クロモリフレーム トップチューブ長 540mm  シートチューブ長 530mm

 

 ホイールサイズ26インチと27インチの2種類があったようだが、これは27インチホイールを履いていた車。


 これに現代の700cのホイールを組む。

 

 DSCF5316-1.jpg


まず一番に、新しいBB ボトムブラケットを取り付けます。


メルカリで入手したシールドタイプ。


カートリッジ式で調整不要でポン付できる。


うまく合うかな。


TRUVATIV BB-06-SQ-LE-108/68



DSCF5317-1.jpg


使用工具はモンキーと専用工具。


ネジ部にグリーススプレー。


DSCF5318-1.jpg


きれいに納まりました。


良かった。

DSCF5319-1.jpg


次はクランク・チェーンリング。


これもBBといっしょにメルカリで入手。


TRUVATIV 170 PCD110 50/34



DSCF5320-1.jpg


右側を取り付けしてから、左側を正しく対応位置に締めて行く。


DSCF5321-1.jpg



次はタイヤ&ホイール。


これもメルカリで入手、BB・クランクとは別の人。


ホイールは MAVIC CXP22 タイヤは700X25c。



DSCF5322-1.jpg


フロントフォークのエンド幅が微妙に狭いので、力わざで矯正して、広げすぎてさらに修正したり・・。


なかなかうまく納まりません。


走行中に前輪が外れたりしたら、生命に関わりますから慎重に調整します。



DSCF5323-1.jpg


後輪も同様に取り付け。


スプロケットもメルカリ入手。ホイールとはまた別口。


シマノ SORA 9s 30/11


老人向けの歯数。



DSCF5325-1.jpg

ブレーキはオリジナルのものを再利用。 


メーカーはよく読み取れないが、AC800 との品名刻印。


キャリパーブレーキだけどフェンダーが入る分、現行のロード用のブレーキと寸法差がある。


ロングアームになっている。


ただワイヤアジャスターが固着してどうしようもなかったので、タップでネジをもみ直し。


シマノの105ブレーキからアジャスタだけ移植。




DSCF5329-1.jpg


フロント・リアのディレイラーはシマノのSORAを入手。メルカリで。


ダブルレバーとワイヤーはついてたものを清掃して再利用。



DSCF5330-1.jpg


DSCF5331-1.jpg


取りあえず前後とも位置決めして取り付けます。


次はハンドルとステム、ブレーキレバー。


これらはすべてついていたものを再使用。



DSCF5334-1.jpg

DSCF5335-1.jpg


ブレーキのワイヤーを取り回します。


取りあえず再利用で不都合があればアウター、インナーとも交換のつもりで調整。


うまく納まりました。



DSCF5336-1.jpg


次はいよいよチェーン。


シマノHG53 9s用 119リンク。


DSCF5339-1.jpg


DSCF5338-1.jpg


長さ調整で3リンク切り落としました。


116リンクで適正でした。


DSCF5340-1.jpg



ペダルはWellgo フラットペダル。


メルカリ入手です。


DSCF5341-1.jpg


サドルとシートポストはそのまま使用。


DSCF5342-1.jpg


シート高さ、ハンドル高さを調整します。


水平も水準器を使って調節。


DSCF5344-1.jpg


ここまでで、走る、止まる、変速するの基本機能は完了したので記念写真。


このままでもきれいなロードバイク。


次回はお化粧&試走編。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

旅用自転車・ランドナーを組む Ⅰ.分解編または愛するヤフオク [自転車]

 

 自転車の面白さに目覚めてしまった!!


 大きな荷物が届きました。


 1mX2mX0.2mくらいの梱包。


DSCF5271-1.jpg

 

 ヤフオクでゲットしたフレーム。


 競争相手はいませんでした。


 すんなり入手できたのはいいんだけれど、すこし気が抜けるのは競り合えなかったから。


DSCF5272-1.jpg


ハンドルやサドル、クランクやブレーキもついていますが主体はフレーム。

 

ミヤタのカリフォルニアロード、ずいぶん昔のマスプロ車。


80年代かな、調べてみよう。


細部の寸法を測り、再使用するもの、購入しなければならないものを調べます。


DSCF5273-1.jpg


DSCF5275-1.jpg


フレームのエンド幅が現行自転車の主流の幅とは若干違い、狭いのでさっそく矯正。


フレームの材質がクロモリといい、クロームモリブデン鋼という鉄合金。


現行車の主材質・アルミやカーボンのフレームより、鋼なので剛性・粘りがあって柔らかい。


少々の寸法差は力を加えて修正できる。



DSCF5276-1.jpg


シートポストとサドルは無事抜けました。サビサビですけれど。


サドルシートの表面はきれい、ミヤタのネームもくっきり残っています。


DSCF5277-1.jpg


ハンドルまわりにかかります。


DSCF5278-1.jpg


ハンドル、ステム、ブレーキと大きくいっしょに外します。


DSCF5279-1.jpg


クランク、チェーンリング、フロント・リアのディレイラーを外します。




DSCF5282-1.jpg


BB ボトムブラケットにかかります。


左側から、専用工具で。


DSCF5283-1.jpg


次の工程は専用工具では工具の方が壊れそうなので、ドライバーとゴムハンマーを援用します。


DSCF5284-1.jpg


左側はずれました。


DSCF5285-1.jpg


右側にかかります。専用工具。


DSCF5286-1.jpg


結局、こちら側もパイプレンチと、てこの力でやっとでした。


やっぱり、古いBB外しで一日がかりとレストア雑誌にあるように、難渋しました。


DSCF5310-1.jpg


リアのブレーキを残してすべて外れました。


ここから再使用するものは磨きの工程に入ります。


DSCF5311-1.jpg


ドリルに磨き用の先端工具をつけてサビや汚れを落とします。


グラインダーにはバフをつけて磨きに入ります。


DSCF5312-1.jpg


磨き終わったフレーム、部材は並べてクリアーラッカーを吹き付けておきます。


DSCF5313-1.jpg


DSCF5314-1.jpg

DSCF5315-1.jpg


分解はここまでで完了。


次は組み立てへ。次回の組立編で。




nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ピクニカ・パンク修理 [自転車]

 

 先日の試走で、いきなりパンクしたピクニカ。


 適用チューブを調べて、メルカリで購入しました。


 雨の日。チューブ交換です。


 DSCF5270-1.jpg


 後輪を外して。


DSCF5267-1.jpg


DSCF5266-1.jpg


 チューブを交換です。


 空気の入っている方がパンクしたチューブ。

 

 ブリヂストン 16X1・3/4 のサイズ表記。


 くびれが2箇所ありますが、新車の時点からねじれてタイヤ内に納まっていたということ。


 くびれ部分からのパンクです。


 新しいチューブはメーカー不詳、サイズ表記は16X1.5/1.75

 

 現在ではタイヤの太さを分数表示にはしないということか。


 でもインチ表示なんだね。



DSCF5264-1.jpg


 リムからタイヤを外して、タイヤ内側、リムバンドを掃除、点検。


 このオリジナルの赤タイヤは現在ではもう手に入らないようだから、大事に使うしかない。


DSCF5265-1.jpg


 口金部分からリムにはめていきます。


 あとは、軽く空気を入れてチューブがねじれないようにリムにタイヤをはめていきます。


 ちなみにチューブの口金は英式。





DSCF5263-1.jpg



 パンク修理・チューブ交換完了。

 

 前輪は後輪より取り外しが簡単だから、パンクしたときに交換しましょう。


 最後に、折りたたみ自転車なのに折りたたみ時の写真を撮ってなかった事に気づいて一枚。


 DSCF5269-1.jpg


 シートポストとペダルは工具なしでたたんだり、縮めたりできるけれども


 フレームとハンドルステムはスパナが必要。

 

 オリジナルは、これらの工具が入ったビニールの工具バッグがサドルにぶら下がっていたんだ。


 



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ピクニカの仇をアルフレックスで [自転車]

 

 ピクニカで行き着けなかった新屋大橋。


 翌日、アルフレックスで行ってきました。

 

 ピクニカで引き返した、羽越線の鉄橋下をくぐり抜け。



 P4210073-1.jpg


 新屋大橋の下。


 自転車でいける道はここまで。


P4210075-1.jpg


最後に到着記念写真。


雄物川も河口付近では川幅が広くなる。


P4210076-1.jpg

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。