SSブログ

カブトレーラー3号機 ついに一輪トレーラー! [Cub]


カブトレーラー3号機。

いよいよ1輪トレーラーにチャレンジします。


DSCF5858-2.jpg


素材はブリヂストンの3輪自転車、ミンナ。

DSCF5820-1.jpg


これを切断して後輪を使います。

普通の小径の自転車の後輪でもいいんですが、今回は前2輪を使って2輪トレーラ・2号機を作成した残り物。

DSCF5842-1.jpg


いろいろやってみて最後がこの形。

DSCF5859-2.jpg


カブ車体側牽引バー。トレーラー本体。ジョイント部

DSCF5860-2.jpgDSCF5861-2.jpg



車体への連結は、後輪サスペンションの下側ナットに共締め。


DSCF5855-2.jpg


このボルト、有効ネジ部が少ないので不安がある。

この部分の締め方は検討改良の余地がある。

ナットを検討してみるか・・。


DSCF5856-2.jpg


試運転に行ってきます。


DSCF5857-2.jpg


一輪トレーラーだから、倒れ・ねじれが一番の心配事。

剛性を強めると重くなってしまうし・・。

カーブでの追従性は大丈夫だろうけれど・・。


DSCF5858-2.jpg


カブトレーラー3号機完成。

積載性能は3台の中で最小。カッコだけのトレーラーです。


まあ目立ってなんぼのバイク乗りです、後はフラッグポールをつけて原色のフラッグを!



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

カブトレーラー2号機 またはチョイノリ・トレーラー [Cub]


カブトレーラーの2号機作成にチャレンジしました。


DSCF5866-1.jpg


 素材はこの三輪自転車。

 ブリヂストンのミンナという前2輪、後1輪の変わった3輪車。


DSCF5820-1.jpg


一年程前から他家の廃材置き場に置かれていたもの。

サイクリングでそばを走るたびに気にかけていたもの。

この春、ついに持ち主にお願いして頂いて来ました。

DSCF5821-1.jpg


3輪ともパンク、回転部等も固着があるよう。サビはあまり目立たないが一年以上野ざらし状態。

DSCF5822-1.jpg


さっそく作業場に入れて分解。

DSCF5819-1.jpg


DSCF5823-1.jpg

DSCF5824-1.jpg


基本構想は前輪部と後輪部に分割し、前輪部は、カブトレーラ2号機、2輪トレーラー。

後輪部はカブトレーラー3号機、一輪トレーラーを作成しようという計画。


メインフレームを切断。前輪部のみになりました。

DSCF5825-1.jpg


タイヤ・チューブを新品に交換。

DSCF5829-1.jpg

牽引バーを試作してみました。

DSCF5828-1.jpg


現物合わせで不具合を確認。

DSCF5830-1jpg.jpg


2輪とも固定しないとダメ、バーを延長。

DSCF5831-1.jpg


カブで牽引バーの長さ、高さ、干渉具合、取り合い確認。

DSCF5832-1.jpg


チョイノリで不具合がないかこれも確認。

DSCF5833-1.jpg


取付金具をアクスルシャフトのナットで共締め。

その前にシャフトの差し込み方向を逆にしておくことが必要。

DSCF5835-1.jpg


取付。

DSCF5836-1.jpg


DSCF5837-1.jpg


外で記念撮影。

DSCF5838-1.jpg


後ろから。

DSCF5839-1.jpg


コンテナをセットしてみます。


DSCF5849-1.jpgDSCF5850-1.jpg


DSCF5851-1.jpg


試運転に行ってきます。

DSCF5852-1.jpg


DSCF5853-1.jpg

試運転終了。牽引バーの取付方法がいけません。

荷重がかかると回転して下がり、路面を擦って走ります。


DSCF5854-1.jpg

牽引バーの取付方法、変更しました。


DSCF5862-1.jpg


ついでに金具の方も変えてみました。

DSCF5863-1.jpg


セッテング完了。

DSCF5864-1.jpg


DSCF5865-1.jpg



再試運転。

DSCF5866-1.jpg

DSCF5867-1.jpg


DSCF5868-1.jpg


これでカブトレーラー2号機、完成形。

後は少しお化粧で、カラースプレイを吹き付けて終わり。

大きさ的には、チョイノリ・トレーラーが似合います。


次はいよいよ1輪トレーラーに挑戦。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

国産最〇速の原チャリ・チョイノリで遊ぶ [Cub]


国産最速・最(低)速の原チャリ・チョイノリ。

我が家にやってきました。・・貰い物です。


なんにせよ国産最速の冠がついているチョイノリ、いじってみましょう。

まずは、洗車から・・。 


DSCF5763-1.jpg


DSCF5764-1.jpg

洗車しながらチェックもかねてキックをしてみると、エンジンかかりました。

2、3年動いていないとのことだったのですがこれはいい兆候。


DSCF5766-1.jpg


テールランプカバーが割れています、これは交換ですね。


DSCF5767-1.jpg


その他外装、シートに大きな傷もないし状態はいいようです。

フロアーボードを外してエンジンにアクセス。


DSCF5768-1.jpg

まずはエンジンオイル交換、それからキャブの清掃。

キャブレター回り、どうやれば外れるのかな。


チョークワイヤー取付部のゴムカバー割れています、見なかったことに・・。


DSCF5778-1.jpg

エアークリーナーエレメント、外しました。

カラカラのスポンジフェルト状態。



DSCF5780-1.jpg


アクセルワイヤーとチョークワイヤーを外しました。


DSCF5782-1.jpg


DSCF5783-1.jpg


エアークリーナー、キャブ周り一式、外しました。

こっちのほうが早いや。


DSCF5784-1.jpg


キャブ開けてみます。

フロート室、標準的な汚れ方でしょうね。


DSCF5785-1.jpg


Amazonに注文してあった、メインジェット。これは交換します。

ついでに、プラグもイリジウムプラグに交換しました。


DSCF5788-1.jpg


テールランプカバーの交換。

これは、ヤフオク調達かな。


DSCF5770-1.jpg

交換完了。


DSCF5771-1.jpg

OGKのかごを取って、手持ちのSKYLINEクーラーボックスに乗せ換えます。

前から小さなバイクにつけてみたかったんです。


DSCF5772-1.jpg


DSCF5775-1.jpg


DSCF5774-1.jpg


ナンバー取得、自賠責加入。


DSCF5776-1.jpg


形だけは出来上がりました。


実走行は・・なかなかスピードが上がりません。

最高速35Kmくらいで、突然リミッターが働いたみたいにブスブスしてストール。

ベンチテストで空荷で吹かしてる分にはいいふけ上がりで回るんですが・・。

負荷が掛かるとダメ、暖まるとダメというような傾向です。


(アップした記事を読み返していて、もう一つ原因を見つけました。

スタンドアップで異常が見えず、走行するためにスタンドを降ろした時に吹けないということは、

そう、キャブの油面調整がおかしいのかもと思い当たりました。まずは油面確認だな。)


エアーの量か、メインジェットの番手なのかキャブ調整でもいいところに来ません。

ネットで調べてみるとこの症状は結構あるみたいで、メインジェットを替えてみて、改善するようですが。

エアークリーナーエレメントもただのスポンジだし、チョークワイヤー部のゴムカバーもないから

2次エアーの吸い込みもあるようだし、さてさてどこから手をつけてどうしたものか。

この夏、十分、いじって遊べそうです。


【追記:キャブ油面確認・調整】

さっそく油面確認してみました。

キャブをこの状態にして、フランジ面からフロート下面までの基準値が 

24.5±1.0㎜とのデータをネットで見つけましたので、計測に挑戦。

フロート下面の適正範囲は 23.5~25.5㎜の間ということです。

自分のチョイノリは、果たして、24.5㎜ 中央値ちょうどでした。

どっちへ振ればいいのか?

プラグの焼け具合を確認してみます。

プラグは白っぽい焼け方、ガスが薄めという傾向。

よし、油面を上げる方向で行こう。ということで設定目標値は24.0㎜。

あまり上げると、オーバーフローをおこすだろうし・・。


DSCF5804-1.jpg


なかなか決めた値になりません。

薄いV字の金属プレートの角度をいじって0.5㎜の差を出さなければならない作業です。

定盤とスコヤといった正確な測定器具もない状態ですしね。


DSCF5807-1.jpg


これで妥協しました。私の眼では24.0㎜です。


さっそく組み上げて試運転。

おお、35Km/Hrを過ぎても回るようになりました。ボコつきがなくなりました。

結局、油面が低くて燃料が追い付かない状態だったということか。

それでもさすがにチョイノリ、長い平地の道路でも40Kmにはなかなか届きません。

天下の法令遵守・原チャリ。国道や幹線道では怖くて乗れませんね。

それでも原チャリの悦楽、いつでも全開、フルスロットルは味わえるようになりました。



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

11月はコーヒーツーリング。カブトレーラー。 [Cub]

少し肌寒い11月の午後。


カブトレーラーの試運転も兼ねてコーヒーツーリング。


近くのキャンプ場へやってきました。県立中央公園のキャンプ場です。


DSCF5749-1.jpg


受付でディキャンプの申込をして中に入ります。


ディキャンプは無料です。


さて、どこでコーヒーを沸かすか。


場所の選定です。



DSCF5750-1.jpg


広い場内にキャンプ客は2グループ。


DSCF5751-1.jpg


ここに決めました。


DSCF5752-1.jpg


トレーラーから道具を出します。

DSCF5753-1.jpg


椅子とテーブル。


バーナーとパーコレーターとシェラカップ。


コーヒーの粉、少し。



DSCF5754-1.jpg


セット完了。


IMG_20191116_140603-1.jpg


点火します。


コーヒー1杯分のおもちゃのようなパーコレーター。


あっという間に出来上がります。


IMG_20191116_140853-1.jpg



IMG_20191116_140910-1.jpg

 

せっかくのコーヒー、時間をかけて飲みます。


周りの景色はこういう状態。


IMG_20191116_140933-1.jpg


IMG_20191116_141202-1.jpg


11月の午後、暗くなるのは早いです。


道具を片して、帰ります。



IMG_20191116_141908-1.jpg


IMG_20191116_141932-1.jpg

 

場内を一回り。


IMG_20191116_142255-1.jpg


IMG_20191116_142323-1.jpg


ここの紅葉は、いつも季節を間違えるのか、樹種が悪いのか、きれいなときに出会ったことがない。


IMG_20191116_143415-1.jpg


暗くなっていますが、まだ4時前。


IMG_20191116_143726-1.jpg


帰路、自宅まで10分です。


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

カブトレーラーに挑戦 [Cub]


カブを手に入れてから、ずうーと考えていたカブで引くトレーラー。原付トレーラー。


やっと、形になりましたので紹介します。


DSCF5742-1.jpg

 

最初は一輪トレーラーを考えて、2年前には一輪車を改造したり、いろいろやってみたのですが、


一輪では、どうしても溶接の技術がないと満足なものは自作できないと判断。


転用&改造で行こうと、既成のサイクルトレーラーから安全性の高いものをカブ用に


転用できないか、メルカリ、ヤフオクを張ってました。


11月、メルカリでいい品物を見つけました。


二輪のキッズトレーラー、BUALEY(バーレー)のBee(ビー)という幼児用のトレーラーです。


幼児二人を載せて自転車で引く仕様のトレーラーです。自転車用ベビーカーとメーカーでは言ってます。


安全性は、子ども・幼児を対象にしていることから充分です。


自転車が倒れてもベビーカーは倒れないとのこと。二輪トレーラーの強みです。


積載重量もキャンプ道具程度では、子ども二人を乗せた場合の許容積載重量45kgをオーバーはしない。


走行速度も、メーカー推奨速度8~24km/hと、原付でリアカーを引いた場合の法定速度25km/hで


走るとすればまあOK。


あとは、自転車とカブの取付位置の差だけだろうと考え、購入しました。


届きました。さっそく開梱。


DSCF5721-1.jpg


カバー、本体、牽引アーム、自転車取付金具(ヒッチ)、車輪。


DSCF5722-1.jpg


基本構想は、カバーや、幼児用のシート等不要な物を外してフレームだけにするつもり。


DSCF5723-1.jpg


カバー、シートと取り外し完了。


DSCF5724-1.jpg


DSCF5725-1.jpg

 

車輪をつけて点検。側面カバーを残すとフレームをたたんだ状態では干渉してNG。


DSCF5726-1.jpg


側面カバーをフレームから外した状態、底面シートは残す形がベター。


切ってしまうのも躊躇するということで、側面カバーを底面に折り込む形でまとめる。


DSCF5727-1.jpg


フロント、リアのフレームを折りたたんで、このパニアケースを載せる形にしたかったのです。


このケースは随分前からキャンプ道具入れとして持っていたもの、目指すのはこれを活かす形のトレーラー。


この状態で牽引バー先端部の負荷荷重を計測します。


メーカー推奨値は0.9~9.7Kgの範囲、重すぎても軽すぎてもだめです。


空荷の状態で0.9Kg。


OKです。


DSCF5728-1.jpg


それでは、カブ側にヒッチを取り付けます。


このヒッチはメーカー純正品ではなく、売り主さんが自作したという溶接物。


これがだめなら、メーカー純正を購入するということでまずは、やってみます。


DSCF5729-1.jpg


カブのアクスルシャフトの左側ナットを外してヒッチを取り付けます。


まるで誂えたようにピッタリ。どこにも干渉する所はありません。


DSCF5730-1.jpg


牽引バー取り付け完了。


カブの場合はチェーンケースが左側にあるため、自転車に取り付けするよりオフセット量が多くなります。


計測してみます。


カブ車体芯とトレーラ車体芯のオフセット量は左へ120mm。


自転車に取り付けるよりオフセット40mmほど多いということです。


左に注意して走らないといけません。


牽引車とトレーラーとの偏芯が生じる構造なのは、メーカーでも承知のことで、


無理をして両車体芯を合わせることによる、ヒッチ部へのねじれの荷重の発生を抑えるとのこと。


ヒッチ部芯がトレーラー車体芯という判りやすい構造。


この考え方だったら、どんな自転車にも取り付けれるしね。


DSCF5731-1.jpg


さて、取り回しの練習。


エンジンを掛けずに庭で引張り回しましたが、やっぱりバックが難しい。


DSCF5733-1.jpg


曲がる方向と逆にカブのハンドルを切るという、トレーラーのバック運転の基本練習。


なかなか行きたい方向へいけません。



DSCF5734-1.jpg

 

次はトレーラーの走行試験・試走。


タイヤの空気圧を点検して、空のパニアケースを載せてロープを締めて出発です。


DSCF5735-1.jpg


中央公園までやってきました。


右折も左折も上りも下りも、問題ありません。


走行速度も法定速度で走る分には何ら問題ありません。


走り出しも2速発進できるくらいです。しませんけど。


DSCF5737-1.jpg


駐車スペースは車と同じ程度が必要です。カブ+トレーラ 全長で3m程度あります。


DSCF5738-1.jpg


この形で使うとしたら、パニアケースにあまりロープを掛けなくて済むようにケースの


フレームへの固定方法を考えないといけないな。


あとは反射板とフラッグポールをどう取り付けるか。



DSCF5739-1.jpg


試走から帰って次の日、さっそく作業しました。

 

反射板はカバーに付いていたものをフレームに移植。


フラッグポールは付属してなかったのでアルミパイプで作りました。


ポールの固定は今の所、パニアケースへ縛りつける形。


DSCF5740-1.jpg

 

トレーラー右側面。


DSCF5741-1.jpg


同じく左側面。


このあと考えるのはパニアケースの固定方法。


ロープがあまり目立たず、さらに最小限の手数でケースが開閉できる方法。


ああ、それにいちばん大事なフラッグの色・模様・デザイン。


それと、これを引いて、どこを走りに行くか?


北海道かな?



nice!(6)  コメント(1) 
共通テーマ:バイク

カブに始まりカブに終わる [Cub]

 バイクは・・・、カブに始まりカブに終わる・・・ということで、

65歳を過ぎて初めて、自分のカブを手に入れました。

10代で家にあったものに乗って以来、じつに50年ぶりくらいのCubです。 

DSCF1155-1.jpg

もちろん中古車。 

DSCF1157-1.jpg

DSCF1156-1.jpg

 DSCF1158-1.jpg

外観はそんなに傷んでいない。 

DSCF1160-1.jpg

燃料タンクのシールから判別すると2002年の製造。 

DSCF1161-1.jpg 

走行距離は驚きの1945Kmあまり。

車体の傷み等から実走行と判断。 

ここからは乗り出し整備。

まずは、キー作製、バッテリー交換、オイル交換、ナンバー取得と進んで・・・。

足回りの整備。

タイヤは10年以上も前のものでしょうから完全にひび割れ。

どうしよう・・・。

幸い、CL50の予備部品ということで前後輪アッシィ1セット、ヤフオクで入手して持っていました。  

 DSCF1163-1.jpg

ということで、足回りは前後輪ともオフロードタイヤにします。 

交換完了後の前輪。

新旧比較です。 

P1080039-3.jpg

P1080040-3.jpg  

前輪はリム、タイヤを取り替えます。まずはリムについてるタイヤの取り外し。

P1080034-3.jpg

P1080033-3.jpg

このリムを使いたかったのです。 

P1080035-3.jpg

 1.40✕17

P1080037-3.jpg 

タイヤはいつものアマゾンで、注文翌日には着。

早!

KENDA 2.50-17  ヒゲがバリバリです。

P1080036-3.jpg

P1080038-3.jpg

組み込み開始。

---------------------------------------------------------------------------- 

後輪はCL50用のアッシィをそっくり移植。 

タイヤはついてるものをそのまま使用、まだ充分使えます。 

INOUE 2.75-17。 

P1080042-3.jpg

P1080041-3.jpg 

組み付けは、特に不都合はありませんでした。

作業者が近眼の老眼で、こまかい部分が見づらくなったことをのぞけば・・。 

---------------------------------------------------------------------------- 

乗り出し整備完了です。 

DSCF5001-1.jpg

右側面。 

 

DSCF5006-2.jpg 

左側面。 

DSCF5004-2.jpg

前面。 

DSCF5005-2.jpg

後背面。 ナンバー。自賠責保険にも加入。

DSCF5002-2.jpg

カブ50・ツーリング仕様 。

車体色と同じカラーリングのサイドバッグを付けました。 

以前にヤフオクで入手して取ってあったものです。

それでは、カブに始まり・・・・・出発。 


nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。