SSブログ

焚き火台 自作?流用・転用?編 [道具]


二月、秋田は深い雪の中。

最近はどこにも行けない分、キャンプツーリングのブログを良く読んでいます。

その中でみなさん良く取り上げる焚き火台の話に惹かれました。

キャンプで自分で焚き火をしたり、他人がしてるのを見たこともないんですが、

この品物は既製品を買うのではなく、絶対自分で作った方が面白いはず・・・

と挑戦してみました。

まずは設計計画。

既製品の構造をざっと調べてみると、各メーカーにより形・大きさはいろいろですが

1.炉体 2.火格子(ロストル) 3.地面とのかい離をとるための脚(スタンド)

4.必要により灰受け、または熱遮蔽板

基本構成部品はおおよそ以上の3点か4点ですので比較的簡単な構造です。

さらに追及していくと、携行性の問題や調理にも使用できるという条件が出てきますが

それらは一応視野に入れておくということで、とりあえずは”直火でなく焚き火が可能な台”

ということで進めます。

(そんなの大きなブリキのバケツか一斗缶にブロックかレンガ数個あればいいじゃん)

というもう一人の自分の鋭いツッコミもありますが・・・。

そのとおり、流用・転用から入るほうが入りやすいと今回は簡単な方向から攻めます。

Ⅰ.部品収集

自宅の作業小屋の中を物色して使えるものを拾い出します。

 A.炉体、灰受け

IMG_0002.JPG

①古い鍋 いろり鍋 30cm 鋳鉄製 アルミ合金製 

この形の鍋をいろり鍋というそうです。

鍋にもいろいろ種類があり、それぞれ名称があると知りました。

IMG_0001.JPG

②中華鍋 26cm 鉄製

キャンプ道具の箱の中にほとんど使ったことのない鍋がありました。

IMG_0003.JPG

③ 古いホイールカバー1 鋼鉄製 メッキ 孔なし

今のホイールカバーはプラスティックばかりですが昔は金属製だったんですね。

IMG_0004.JPG

④古い組み立て式カマドの部品  台座 鋳鉄製

つい最近まで上部のカマド本体(鋳鉄製)もあったのですが、回収業者にスクラップとして

出してしまいました・・・残念

 B.火格子に使えるか

IMG_0007.JPG

⑤古いホイールカバー2 鋼鉄製にメッキ 孔がいっぱい

以下は近所のダイソー、ホームセンターで探索、調達

IMG_0007.JPGIMG_0009.JPG

⑥ジャンボ蒸し器 17.5cm~27cm ステンレス製

IMG_0005.JPG

⑦蒸し器 19cm ステンレス製 鍋に敷いて用いる足つき目皿

IMG_0006.JPG

⑧孔あきボール 19cm ステンレス製 通常どういう用途、料理に使用するかは不明

自宅の庭先、道具置き場からは次の2品を調達。

C.脚、スタンド

IMG_0008.JPG

⑨鉢スタンド 鉄製  径、高さ違いで2点

IMG_0009.JPG

⑩三脚イス アルミ製

Ⅱ.組み立て

 これらの組み合わせで順次構成していくと、転用物焚き火台では、もっとも定番

それ単体でも焚き火台として使用する人のいるジャンボ蒸し器がどうしても主体に

なってくると予想されますが、まずは予断なしに組み合せてみます。

②中華鍋+⑥ジャンボ蒸し器

IMG_0005.JPG

この組み合わせは、最初からこういう使い方をするために考えられたように径も高さもぴったり。

DSCF0150.JPG

これに脚をつけて②・⑥・⑨

DSCF0146.JPG

以下同様の組み合わせで、いろり鍋+ジャンボ蒸し器 ①・⑥・⑨もナイスな組み合わせ。

かっこいいと感じるデザインのものは機能も優れているからだといいますから 

③・⑥・⑨、④・⑥・⑨はデザイン的にいまひとつ。

いずれの組み合わせも⑨の代わりに⑩を用いてもOK

昔々、実験計画法という技術手法があって、因子の組み合わせを変えて実験し

最適の組み合わせを見つける方法があったなーと・・・楽しくなりました。

まあいずれの組み合わせでも、自作というより流用・転用というほうが

正しい言葉の使い方ですね。

⑦のただの蒸し器が似合う組み合わせは

img044.jpg

③・⑦・⑨、④・⑦・⑨あたりか。

DSCF0147.JPG

⑧の孔あきボールは①とマッチング、他とはちょっと。

①・⑧・⑨

ホイールカバーは同じものとしか組み合わせできないだろうと

img046.jpg

③・⑤・⑨

これで一般的組み合せはひととおりできたので後はイレギュラーな組み合わせ

DSCF0154.JPG

孔あきボールにジャンボ蒸し器⑧・⑥ 

 DSCF0153.JPG

ボールに折りたたんだ蒸し器がぴったり。

このままでは焚き火はできませんから、ジャンボ蒸し器をひっくり返して展開。

DSCF0152.JPG

ちょっと華奢な構造にはなるが、デザイン的にはいい形。

DSCF0151.JPG

これは登山とかで荷を軽く小さくしたい、焚き火もしたいときの組み合わせ

脚なしの状態、蒸し器下に孔あきボールあり。

DSCF0148.JPG

 この組み合せのまま、いろり鍋に入れると①・⑧・⑥ 

いろり鍋の火格子の高さが孔あきボールの有無で2段階選べることになる。

これでおおよそ考えられる組み合わせは出揃ったと思うが

レトロで、ちょっと変わってて、さらに熱の保持がいいものと考えると

①、②の鍋を使用した組み合わせが有利か。

キャンプ場でも受けるかな。

良く燃える組み合わせは空気の流通がいい、火格子に⑥を用いた組み合わせか。

②を用いた組み合わせは取っ手が付いてるので燃焼中の器具扱いが有利。

①にも吊り手がついてはいるが、熱くて持てなくなるだろうな・・。

③、④も一度は使ってみたいな。

ここまできたら、あとは燃焼実験、確認してみましょう。

でも、(キャンプ場でもない)雪の積もった自宅の庭先で還暦のおじさんが

日がなたき火をすると近所にどういわれるか・・・・すこし(だいぶ)考えます。

それはさておき、まずは焚き木、薪を準備しなければ。

木炭も必要だろうな。

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
還暦祝いの- 赤 -ひと押し・願う
nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

nice! 7

コメント 4

HIRO

こんにちは。
色々な組み合わせが面白いですね。
by HIRO (2011-02-02 21:52) 

ふう

☆HIROさんへ
 組み合わせを考えるのが一番楽しい時間かも・・。
実際使ってみると案外期待はずれだったりして。
by ふう (2011-02-03 09:40) 

barbie

うちのストーブもmicyuさんの手作りです。早く暖かくなってキャンプツーリングに行きたいですね(^_−)−☆
by barbie (2011-02-03 13:04) 

ふう

☆barbieさんへ
 冬の間は本や雑誌を読み返すか、道具、装備の準備か、
来シーズンのツーリング計画を練るかして、雪消えを待ちます。
by ふう (2011-02-04 22:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。