SSブログ

10月はラーツーの刻。ダカール。 [F650GD]


10月の晴れた一日。

 

久しぶりにダカールに火をいれました。

 

日帰りツーリングです。


写真のピントが合っていないのは、老人の日常の視界がこういう状態というお手本です。


P1080414-1.jpg


やってきたのは、にかほ市。鳥海山麓、中島台獅子ヶ鼻湿原の入り口。


もってきた荷物を出します。


ラーメン1袋、水1リットル。インスタントコーヒー少し。


ガスバーナーとコッフェル。ああ、コンロと鍋です。


それとデジタルカメラと、フィルムカメラ。


P1080421-1.jpg


あのテーブルで開店します。



P1080423-1.jpg


ラーツーには最適の天気。


風もなく、バーナーに点火すると、すぐにラーメンができます。


この日持ってきたのは、ラーメンじゃなくカレーうどんの袋でしたが・・。


P1080416-1.jpg


カレーうどんのあとは、コーヒー。


さすがに湯沸かし用に鍋を変えました。


P1080420-1.jpg


なぜ、こんなに全ての写真がボケボケなのか。


実は、スマホのバッテリーがアウトでスマホでは撮影できなく。


持って行ったデジカメにもオートフォーカスのレンズではなく、フイルムカメラ用の古いレンズを


付けて行ったからです。



P1080422-1.jpg


時間をかけてピントを合わせて撮影すればいいのに、ピントを合わせることをすぐに忘れてしまうのです。


古いレンズ、ピントも合わず、ゴーストが入ったりして・・。


・・お天気に恵まれた、いいラーツーでした。




〈追記〉カメラとレンズ


DSCF5758-1.jpg


カメラはLUMIXのGF1 レンズはオリンパスOM 28m/m f2.0


アダプターを介してつながります。


機材のせいでなく単純に撮影者の眼のせいでピントがボケボケになるのです。


DSCF5755-1.jpg


この頃はこういう組み合わせであそんでいます。


フィルムカメラは、オリンパスOMシリーズ。


デジタルカメラは、オリンパスかパナソニックのM4/3。


レンズはオリンパスのOMレンズ。


マニュアルカメラをいじるのはボケ防止には効果的だそうですが・・。


眼が古くなっていくので、撮れた写真のボケは大いに増大していきます。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

カリフォルニアロードをランドナーに。・・あれー? [自転車]


前後のフェンダーを外して、身軽にしてポタリングや近所の自転車散歩に使っていたカリフォルニアロード。


80年代の車体だろうと思われるけど詳しいことはネットでもなかなか調べきれない。


ミヤタのダブルレバーのクロモリ車。


DSCF5711-1.jpg


思いがけずタイオガのフロントキャリアをゲットしたので、取り付けて見ました。


ほとんどポン付けです。カリフォルニアロードは必要なネジ穴がすべてあります。




DSCF5704-1.jpg


フロントブレーキ周りだけ、支持金具の取り合いを考えました。


タイオガのキャリアが、現代のキャリパーブレーキに適合するように設計されているからです。


DSCF5705-1.jpg


フロントがきれいに決まったのでリアキャリアも欲しくなるのは人情です。


メルカリを探します。


タイオガのリアキャリア、ありました。即買いです。


DSCF5703-1.jpg


リアもポン付け。


あっけなくて、拍子抜けするくらいです。


DSCF5702-1.jpg


さすがに昔のランドナー車。


必要なネジ穴がすべて切ってあります。


DSCF5706-1.jpg


DSCF5707-1.jpg


前後のキャリアがきれいに付きました。


DSCF5708-1.jpg


手持ちのバッグをつけて見ましょう。


DSCF5710-1.jpg


フロントバッグと、後ろにはサイドバッグ。


サイドバッグはモーターサイクル用だけど、自転車でも結構使える大きさ。


DSCF5712-1.jpg


後ろ姿もいい形。


DSCF5713-1.jpg


さて、何を積んで、どこまで行けるか。


ランドナーに戻ってしまった、カリフォルニアロード。


nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:スポーツ

カブトレーラーに挑戦 [Cub]


カブを手に入れてから、ずうーと考えていたカブで引くトレーラー。原付トレーラー。


やっと、形になりましたので紹介します。


DSCF5742-1.jpg

 

最初は一輪トレーラーを考えて、2年前には一輪車を改造したり、いろいろやってみたのですが、


一輪では、どうしても溶接の技術がないと満足なものは自作できないと判断。


転用&改造で行こうと、既成のサイクルトレーラーから安全性の高いものをカブ用に


転用できないか、メルカリ、ヤフオクを張ってました。


11月、メルカリでいい品物を見つけました。


二輪のキッズトレーラー、BUALEY(バーレー)のBee(ビー)という幼児用のトレーラーです。


幼児二人を載せて自転車で引く仕様のトレーラーです。自転車用ベビーカーとメーカーでは言ってます。


安全性は、子ども・幼児を対象にしていることから充分です。


自転車が倒れてもベビーカーは倒れないとのこと。二輪トレーラーの強みです。


積載重量もキャンプ道具程度では、子ども二人を乗せた場合の許容積載重量45kgをオーバーはしない。


走行速度も、メーカー推奨速度8~24km/hと、原付でリアカーを引いた場合の法定速度25km/hで


走るとすればまあOK。


あとは、自転車とカブの取付位置の差だけだろうと考え、購入しました。


届きました。さっそく開梱。


DSCF5721-1.jpg


カバー、本体、牽引アーム、自転車取付金具(ヒッチ)、車輪。


DSCF5722-1.jpg


基本構想は、カバーや、幼児用のシート等不要な物を外してフレームだけにするつもり。


DSCF5723-1.jpg


カバー、シートと取り外し完了。


DSCF5724-1.jpg


DSCF5725-1.jpg

 

車輪をつけて点検。側面カバーを残すとフレームをたたんだ状態では干渉してNG。


DSCF5726-1.jpg


側面カバーをフレームから外した状態、底面シートは残す形がベター。


切ってしまうのも躊躇するということで、側面カバーを底面に折り込む形でまとめる。


DSCF5727-1.jpg


フロント、リアのフレームを折りたたんで、このパニアケースを載せる形にしたかったのです。


このケースは随分前からキャンプ道具入れとして持っていたもの、目指すのはこれを活かす形のトレーラー。


この状態で牽引バー先端部の負荷荷重を計測します。


メーカー推奨値は0.9~9.7Kgの範囲、重すぎても軽すぎてもだめです。


空荷の状態で0.9Kg。


OKです。


DSCF5728-1.jpg


それでは、カブ側にヒッチを取り付けます。


このヒッチはメーカー純正品ではなく、売り主さんが自作したという溶接物。


これがだめなら、メーカー純正を購入するということでまずは、やってみます。


DSCF5729-1.jpg


カブのアクスルシャフトの左側ナットを外してヒッチを取り付けます。


まるで誂えたようにピッタリ。どこにも干渉する所はありません。


DSCF5730-1.jpg


牽引バー取り付け完了。


カブの場合はチェーンケースが左側にあるため、自転車に取り付けするよりオフセット量が多くなります。


計測してみます。


カブ車体芯とトレーラ車体芯のオフセット量は左へ120mm。


自転車に取り付けるよりオフセット40mmほど多いということです。


左に注意して走らないといけません。


牽引車とトレーラーとの偏芯が生じる構造なのは、メーカーでも承知のことで、


無理をして両車体芯を合わせることによる、ヒッチ部へのねじれの荷重の発生を抑えるとのこと。


ヒッチ部芯がトレーラー車体芯という判りやすい構造。


この考え方だったら、どんな自転車にも取り付けれるしね。


DSCF5731-1.jpg


さて、取り回しの練習。


エンジンを掛けずに庭で引張り回しましたが、やっぱりバックが難しい。


DSCF5733-1.jpg


曲がる方向と逆にカブのハンドルを切るという、トレーラーのバック運転の基本練習。


なかなか行きたい方向へいけません。



DSCF5734-1.jpg

 

次はトレーラーの走行試験・試走。


タイヤの空気圧を点検して、空のパニアケースを載せてロープを締めて出発です。


DSCF5735-1.jpg


中央公園までやってきました。


右折も左折も上りも下りも、問題ありません。


走行速度も法定速度で走る分には何ら問題ありません。


走り出しも2速発進できるくらいです。しませんけど。


DSCF5737-1.jpg


駐車スペースは車と同じ程度が必要です。カブ+トレーラ 全長で3m程度あります。


DSCF5738-1.jpg


この形で使うとしたら、パニアケースにあまりロープを掛けなくて済むようにケースの


フレームへの固定方法を考えないといけないな。


あとは反射板とフラッグポールをどう取り付けるか。



DSCF5739-1.jpg


試走から帰って次の日、さっそく作業しました。

 

反射板はカバーに付いていたものをフレームに移植。


フラッグポールは付属してなかったのでアルミパイプで作りました。


ポールの固定は今の所、パニアケースへ縛りつける形。


DSCF5740-1.jpg

 

トレーラー右側面。


DSCF5741-1.jpg


同じく左側面。


このあと考えるのはパニアケースの固定方法。


ロープがあまり目立たず、さらに最小限の手数でケースが開閉できる方法。


ああ、それにいちばん大事なフラッグの色・模様・デザイン。


それと、これを引いて、どこを走りに行くか?


北海道かな?



nice!(6)  コメント(1) 
共通テーマ:バイク

学チャリをクロスバイク風に組む [自転車]

 

この4月から杜の都で大学生生活を始めた孫長男氏。


原チャリが欲しいということで爺さんのお気に入りのカブを持たしてやったんだが、


DSCF5003-2.jpg


一ヶ月乗っただけで飽きたのか、5月の連休に仙台から秋田まで乗って帰ってきて、爺さんのウチに置いてった。


そして爺さんの持ってるもう一台の原チャリ、クラッチ車のベンリイCL50のほうがいいと言い出した。


わがままなことに、仙台まで自走するのはもう嫌だから、誰か届けてくれればいいという心根らしい。


DSCF8569.JPG


盆休み、爺バカの爺さんが孫が乗れるように整備し、親バカの父母がレンタカーに積んで届けるという大甘。


バイクの陸送屋さんまがいをやりながら、息子の生活状況を見てきたわけ。


その帰り便でパンク、スポーク折れで、ボロボロになった学チャリを積んで持ち帰ってきた。


中学・高校と6年間使った自転車を、整備もろくにせずに仙台へ持って行ったのだから当然の帰結だが、


爺さんにとってはまた楽しみが増えること。


物はブリジストンのAlbeltとか、内装5段のベルトドライブ、重く、頑丈な通学自転車。


さて、どういうスタイルにするか、ロードバイクにするには重すぎる車体。


駆動系をいじるにはむずかしいので、カッコだけクロスバイク風かな。


ベルト駆動と車輪はそのままにして、どこまでカッコよくするかだな。


方針が決まったので、不要なものの取り外し開始。


DSCF5658-1.jpg


まずは、前後のフェンダー。


DSCF5656-1.jpg


続いて、カゴとライト、ステー等。


DSCF5655-1.jpg


DSCF5659-1.jpg



一応、取り外した状態。まだまだ野暮ったい。


DSCF5660-1.jpg


ペダルを交換してみた。


ストラップ付きのフラットペダル。


DSCF5662-1.jpg


DSCF5663-1.jpg


ハンドル周りは、クロスバイク風にするにはどうしてもいじらないと。


DSCF5664-1.jpg


ということでメルカリ。


DSCF5665-1.jpg


これだけ購入しました。径や長さの確認。


DSCF5667-1.jpg


ハンドル周りの交換。やっと取り外しました。



DSCF5668-1.jpg


新しいハンドル、ステー取り付け。


DSCF5669-1.jpg


芯出し、高さの調整。


ハンドル幅はカッコだけクロスですので、思い切って短めにしました。


DSCF5670-1.jpg


DSCF5671-1.jpg


DSCF5672-1.jpg


学チャリの大きなサドルを交換します。


サドルは手持ちのもの、シートポストはアマゾンで調達。


DSCF5674-1.jpg


DSCF5675-1.jpg


高さと角度調整、前後の位置決め。


DSCF5676-1.jpg


出来上がり。


DSCF5677-1.jpg


ペダルは、サンダルばきでも乗りたいので、結局ただのフラットペダルに落ち着きました。


DSCF5678-1.jpg


DSCF5679-1.jpg


さていよいよ最後の難関、折れたスポーク交換。


修理用のスポークをなんとか見つけました。


これもアマゾン調達。


DSCF5680-1.jpg


スポーク交換を終わって、振れ取り。


前後輪とも、やって見ました。


ある程度のところで妥協して終わります。

 


DSCF5682-1jpg.jpg


DSCF5683-1.jpg


さて、完成写真撮影。


DSCF5687-1.jpg


DSCF5689-1.jpg


では、試走してみます。


BS アルベルト号。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

MTBのフレームでロードバイクを組む・・令和号かな [自転車]

 ママチャリをロードにしてからほぼ10ヶ月。


またまた組立の虫が動き出しました。


パープルのきれいなMTBのフレームを見つけてしまったからです。


1P1080339.jpg


ハデなイメージのGTシールとかは、シールリムーバーを使って剥ぎ取り。


2P1080340.jpg


allとterra を一文字残す。


3P1080341.jpg


GT all terra Zaskar LE 


この色の派手さに眼がくらみました。


4P1080342.jpg


まず一番に、BBを組み込みます。


5P1080343.jpg


続いてヘッドセットとフロントフォーク。


6DSCF5525.jpg


700Cのホイールを使うため、調達したフォークの色はピンク。


フレームがパープルにフォークがピンク!!


どこまでハデにするかだな。


7DSCF5526.jpg


ワンの圧入は自作工具。道具箱を探して手頃な寸法のボルト・ナットと平板をみつけました。


8P1080333.jpg


タイヤ・ホイールは例によってメルカリで調達。


手持ちのチューブを入れて、さらにエアーを入れて点検してみます。


9P1080335.jpg


前輪OK。


10P1080337.jpg


後輪もOK。


続いてギヤを組みます。


9速で28-11の歯数構成。


11P1080338.jpg


組み込み完了。


12DSCF5527.jpg


フレームに車輪を組みます。


フロントフォークのエンド幅は100mmでちょうど。


リアのエンド幅はMTBなので135mm、ロードの車輪幅130mmと、5mmの差異が生じる。


ママチャリロードの場合とは逆の現象が生じる。


車輪の脱落等の事故がないように、きつめに締め込んで置く。


アルミのフレームだから無理が効く。


良い子は真似しないでね。カーボンやチタンフレームでは特に・・。


無理をしないでするとしたら、ハブシャフトを135mmに交換して、スペーサーを噛まして130mmホイールを


つける形にするのかな。どうだろう?


 閑話休題。バックに写っているバイクは、もうひとつのバイク趣味・・・モーターサイクルの一台。


 BMWのダカールです。


あとはパーツを順次、組み込んで行きます。


13DSCF5528.jpg


チェーンリングとクランク。


13DSCF5608.jpg


フロントディレイラーとアウターケーブル類、バーテープ・バーエンドキャップ。


14DSCF5532.jpg


一番調達に神経を使っていろいろ調べた部品、リアディレーラーハンガー。



14DSCF5533.jpg


リアディレイラー。


15DSCF5531.jpg


Vブレーキ、前輪用に。


16DSCF5529.jpg


クランクをセット。


17P1080346.jpg


ハンドルとデュアルレバーはコンクリート床上で組んで水平を出します。


17P1080347.jpg


ステムはブラックとシルバーと同じ長さのものが2本ある、どちらにしようか。


18DSCF5534.jpg


リアデレィラーハンガー。


GT の正規品でしたが、ほんの少し、0.3~0.5mm程度のヤスリがけ作業が必要でした。


まあご愛嬌。


18DSCF5535.jpg


リアディレイラー取り付け。


18DSCF5609.jpg


フロントディレイラーは手持ちのもののクランプ径が合わずこれだけ単独で調達。


20DSCF5606.jpg


サドル・シートポスト・シートポストクランプ・リフレクター


一式組み立てます。


20DSCF5607.jpg


シートセットはTOTEMです。


リアブレーキは手持ちのキャリパーブレーキの中で一番寸法の合うものを選びました。


操作レバーは右手。右手リアー、左手フロントに、このバイクで初めて挑戦してみました。


21DSCF5610.jpg


ハンドル廻り及び、フロントブレーキ。


フロントのブレーキはVブレーキを使いました。


ロード用のキャリパーブレーキを使うにはフロントフォークに細工が必要でした。


フロントをVブレーキにしたので、操作レバーは左側を使います。


Vブレーキは、ものすごく効きが良くて右手だとすぐ前輪ロックしそうで、宙返りが怖くて。


23DSCF5615.jpg


ハンドルステムは結局シルバー、スペーサーは赤と黒、バーテープは赤×黒の迷彩、エンドキャップはパープル。


アウターケーブルは赤、ちょっと色彩感覚、変じゃないと自分自身にツッコミを入れつつハンドル廻り完成。


25DSCF5616.jpg


完成写真、左側。


25DSCF5617.jpg


完成写真、右側。


リアのブレーキはキャリパーブレーキ。


Vーブレーキ台座はMTBのホイール用で700cホイールでは使えません。


これで700Cを履いた、MTBロード完成。


試走は令和元年の楽しみに。


令和号。



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。