SSブログ
前の5件 | -

カブトレーラー3号機 ついに一輪トレーラー! [Cub]


カブトレーラー3号機。

いよいよ1輪トレーラーにチャレンジします。


DSCF5858-2.jpg


素材はブリヂストンの3輪自転車、ミンナ。

DSCF5820-1.jpg


これを切断して後輪を使います。

普通の小径の自転車の後輪でもいいんですが、今回は前2輪を使って2輪トレーラ・2号機を作成した残り物。

DSCF5842-1.jpg


いろいろやってみて最後がこの形。

DSCF5859-2.jpg


カブ車体側牽引バー。トレーラー本体。ジョイント部

DSCF5860-2.jpgDSCF5861-2.jpg



車体への連結は、後輪サスペンションの下側ナットに共締め。


DSCF5855-2.jpg


このボルト、有効ネジ部が少ないので不安がある。

この部分の締め方は検討改良の余地がある。

ナットを検討してみるか・・。


DSCF5856-2.jpg


試運転に行ってきます。


DSCF5857-2.jpg


一輪トレーラーだから、倒れ・ねじれが一番の心配事。

剛性を強めると重くなってしまうし・・。

カーブでの追従性は大丈夫だろうけれど・・。


DSCF5858-2.jpg


カブトレーラー3号機完成。

積載性能は3台の中で最小。カッコだけのトレーラーです。


まあ目立ってなんぼのバイク乗りです、後はフラッグポールをつけて原色のフラッグを!



nice!(5)  コメント(0) 

カブトレーラー2号機 またはチョイノリ・トレーラー [Cub]


カブトレーラーの2号機作成にチャレンジしました。


DSCF5866-1.jpg


 素材はこの三輪自転車。

 ブリヂストンのミンナという前2輪、後1輪の変わった3輪車。


DSCF5820-1.jpg


一年程前から他家の廃材置き場に置かれていたもの。

サイクリングでそばを走るたびに気にかけていたもの。

この春、ついに持ち主にお願いして頂いて来ました。

DSCF5821-1.jpg


3輪ともパンク、回転部等も固着があるよう。サビはあまり目立たないが一年以上野ざらし状態。

DSCF5822-1.jpg


さっそく作業場に入れて分解。

DSCF5819-1.jpg


DSCF5823-1.jpg

DSCF5824-1.jpg


基本構想は前輪部と後輪部に分割し、前輪部は、カブトレーラ2号機、2輪トレーラー。

後輪部はカブトレーラー3号機、一輪トレーラーを作成しようという計画。


メインフレームを切断。前輪部のみになりました。

DSCF5825-1.jpg


タイヤ・チューブを新品に交換。

DSCF5829-1.jpg

牽引バーを試作してみました。

DSCF5828-1.jpg


現物合わせで不具合を確認。

DSCF5830-1jpg.jpg


2輪とも固定しないとダメ、バーを延長。

DSCF5831-1.jpg


カブで牽引バーの長さ、高さ、干渉具合、取り合い確認。

DSCF5832-1.jpg


チョイノリで不具合がないかこれも確認。

DSCF5833-1.jpg


取付金具をアクスルシャフトのナットで共締め。

その前にシャフトの差し込み方向を逆にしておくことが必要。

DSCF5835-1.jpg


取付。

DSCF5836-1.jpg


DSCF5837-1.jpg


外で記念撮影。

DSCF5838-1.jpg


後ろから。

DSCF5839-1.jpg


コンテナをセットしてみます。


DSCF5849-1.jpgDSCF5850-1.jpg


DSCF5851-1.jpg


試運転に行ってきます。

DSCF5852-1.jpg


DSCF5853-1.jpg

試運転終了。牽引バーの取付方法がいけません。

荷重がかかると回転して下がり、路面を擦って走ります。


DSCF5854-1.jpg

牽引バーの取付方法、変更しました。


DSCF5862-1.jpg


ついでに金具の方も変えてみました。

DSCF5863-1.jpg


セッテング完了。

DSCF5864-1.jpg


DSCF5865-1.jpg



再試運転。

DSCF5866-1.jpg

DSCF5867-1.jpg


DSCF5868-1.jpg


これでカブトレーラー2号機、完成形。

後は少しお化粧で、カラースプレイを吹き付けて終わり。

大きさ的には、チョイノリ・トレーラーが似合います。


次はいよいよ1輪トレーラーに挑戦。


nice!(3)  コメント(0) 

テレワークまたは、HARD・OFF ジャンキー [道具]


テレワークの声を聞いてるうちに、昔の悪い虫が動き出しました。 

コロナ禍前までは、ノートパソコン1台とタブレット2台、スマホ1台で済んでいた、私の電子機器生活。


YouTubeでジャンクPCを直して使えるようにする動画ばっかり見ているうちに、

自分も、またやってみたくなりました。


まずは、部屋の片づけ。PCデスクを占領していた本や雑貨をどうにかします。

結局は本棚の整理になるのかな。


DSCF5789-1.jpg


最初にハードオフでゲットしてきたのは、この22インチのモニター。

その後からコンパクトなデスクトップPC本体を探して合わせます。

キーボードとマウス、ケーブル類は手持ちのもの。


DSCF5790-1.jpg


床に置いた大きなデスクトップPCの本体は、ウインドウズXP時代のもの。

中を点検するために物置から持ち出してきました。まだハードデスク生きてました。


キーボード、デュアルディスプレーにするための古いモニター、ケーブル類、いろいろ探してきました。

みんな手持ちの機器材です。


DSCF5794-1.jpg


部屋いっぱいに広げた状態、どうまとめるか。

現状を説明すると、ここは離れの書斎といえばいえる書庫。

Wifiのモデム・親ルーターは別棟の居間にあります。

距離は10mも離れていないが、木造外壁が2枚あることになります。


通信環境を整備しないとテレワークはできません。

現代の優れたPCも、通信環境が整っていないと使い物になりません。


DSCF5795-1.jpg


まずは、メインのモニター位置を決定します。

これを中心に環境を整備していくことにします。


DSCF5796-1.jpg


Wi-Fiは、メルカリで中古のルーターを探しゲット、これの中継器機能を利用。

設定して使えるようにするまでてこずり、丸一日かかりました。

それでも現代はすごく便利になりましたね、必要な情報をタブレットを見ながら設定できます。

昔はインタネットで調べても、メモをきちんと取っておかないと、そのパソコン自体の設定は難しかったんだ。


さてこのデスクトップPCはOSにウインドウズ7が入っていました。

これを10にバージョンアップ。メモリーを2Gから8Gに増設。

あとはofficeをセットアップ、Photoshopも入れて、居間に設置してあるプリンターと接続。

やっと、メインのPCとして使えるようになりました。


この辺がジャンクPCを買う醍醐味。

CPUやハードデスクの交換も視野にいれて安いジャンク品を買って、

自分好みの使えるパソコンにすること。



DSCF5797-1.jpg


そうこうしてるうちにもう一台、今度はメルカリで、たまたま電源落ちるというジャンクをゲット。

これは、届いたものを調べてみると、たまたまどころではなく、必ずという症状だったので、

中を開けて、CPU グリースの塗り替え。ヒートシンク・ファンの清掃、メモリーの増設、入れ替え。

それでも改善されず、ソフトの設定のあたりにも手を付けてみたり、いろいろ楽しめます。


今のOSは簡単にマルチモニターにできるので、このノートにも外付けモニターをつけてみたりしてます。

これは主に音楽とビデオ用のPCに使うつもり。


(・・・・こんな風に手を入れて直してます(笑))


DSCF5799-1.jpg


DSCF5800-1.jpg


さて、メインPCはどうなったかというと現在はこの状態。

デュアルモニターで使っています。左手にサブモニター、正面にメインモニター、右にPC本体。

この配置が一番使い勝手がいいと思う。

YouTubeを見ながら、あるいは参考資料をネットで調べながら書類作成できる環境です。


もともと使っていたもう一台のノートPCは、居間に置いたままです、

2013年製の安い製品で、この頃動きが悪くなってきたのでメモリ増設、CPU の交換でもしようかと、

思ってyoutubeを見始めたのがきっかけでしたから。


結局、CPUはマザーボード直付けで交換できないタイプ、メモリーの増設だけにして、後は中の清掃、

CPUグリースの塗り替えしか手入れできませんでした。

それでも動きは少しは改善できたかな。ウィンドウズの立ち上がりの設定にも少し手入れしたし・・。

居間で汎用のPCとして使用してます。


DSCF5802-1.jpg


YouTubeのハードオフ・ジャンク動画で気になっていることがひとつ。

ハードオフを短縮して【ドフ】と呼ぶのは納得できるんですが、

ジャンクを好きな人たちを【ジャンカー】というのはいまいちふに落ちません。


【ジャンキー】が正しいと思うのですがどうでしょうか。

でも、ジャンキーだと薬物中毒者と間違われるから、ジャンカー。


どっちがよく使われる表現なのだろう。JUNKIE 、JUNKER

私だったら、ウィリアム・バロウズに敬意を表して【ドフ・ジャンキー】かな。


いずれにしても使えるパソコンが3台になった現状でも、いいジャンクPCを見つけたら

また、手にしたくなる症状は明らかに中毒者、ジャンキー、ジャンカー。


『いいジャンク』とは、安くて・適度にジャンクな箇所を持ち・手入れすればよみがえる物。

 ああ、いいジャンクPCが欲しい!!


nice!(10)  コメント(0) 

国産最〇速の原チャリ・チョイノリで遊ぶ [Cub]


国産最速・最(低)速の原チャリ・チョイノリ。

我が家にやってきました。・・貰い物です。


なんにせよ国産最速の冠がついているチョイノリ、いじってみましょう。

まずは、洗車から・・。 


DSCF5763-1.jpg


DSCF5764-1.jpg

洗車しながらチェックもかねてキックをしてみると、エンジンかかりました。

2、3年動いていないとのことだったのですがこれはいい兆候。


DSCF5766-1.jpg


テールランプカバーが割れています、これは交換ですね。


DSCF5767-1.jpg


その他外装、シートに大きな傷もないし状態はいいようです。

フロアーボードを外してエンジンにアクセス。


DSCF5768-1.jpg

まずはエンジンオイル交換、それからキャブの清掃。

キャブレター回り、どうやれば外れるのかな。


チョークワイヤー取付部のゴムカバー割れています、見なかったことに・・。


DSCF5778-1.jpg

エアークリーナーエレメント、外しました。

カラカラのスポンジフェルト状態。



DSCF5780-1.jpg


アクセルワイヤーとチョークワイヤーを外しました。


DSCF5782-1.jpg


DSCF5783-1.jpg


エアークリーナー、キャブ周り一式、外しました。

こっちのほうが早いや。


DSCF5784-1.jpg


キャブ開けてみます。

フロート室、標準的な汚れ方でしょうね。


DSCF5785-1.jpg


Amazonに注文してあった、メインジェット。これは交換します。

ついでに、プラグもイリジウムプラグに交換しました。


DSCF5788-1.jpg


テールランプカバーの交換。

これは、ヤフオク調達かな。


DSCF5770-1.jpg

交換完了。


DSCF5771-1.jpg

OGKのかごを取って、手持ちのSKYLINEクーラーボックスに乗せ換えます。

前から小さなバイクにつけてみたかったんです。


DSCF5772-1.jpg


DSCF5775-1.jpg


DSCF5774-1.jpg


ナンバー取得、自賠責加入。


DSCF5776-1.jpg


形だけは出来上がりました。


実走行は・・なかなかスピードが上がりません。

最高速35Kmくらいで、突然リミッターが働いたみたいにブスブスしてストール。

ベンチテストで空荷で吹かしてる分にはいいふけ上がりで回るんですが・・。

負荷が掛かるとダメ、暖まるとダメというような傾向です。


(アップした記事を読み返していて、もう一つ原因を見つけました。

スタンドアップで異常が見えず、走行するためにスタンドを降ろした時に吹けないということは、

そう、キャブの油面調整がおかしいのかもと思い当たりました。まずは油面確認だな。)


エアーの量か、メインジェットの番手なのかキャブ調整でもいいところに来ません。

ネットで調べてみるとこの症状は結構あるみたいで、メインジェットを替えてみて、改善するようですが。

エアークリーナーエレメントもただのスポンジだし、チョークワイヤー部のゴムカバーもないから

2次エアーの吸い込みもあるようだし、さてさてどこから手をつけてどうしたものか。

この夏、十分、いじって遊べそうです。


【追記:キャブ油面確認・調整】

さっそく油面確認してみました。

キャブをこの状態にして、フランジ面からフロート下面までの基準値が 

24.5±1.0㎜とのデータをネットで見つけましたので、計測に挑戦。

フロート下面の適正範囲は 23.5~25.5㎜の間ということです。

自分のチョイノリは、果たして、24.5㎜ 中央値ちょうどでした。

どっちへ振ればいいのか?

プラグの焼け具合を確認してみます。

プラグは白っぽい焼け方、ガスが薄めという傾向。

よし、油面を上げる方向で行こう。ということで設定目標値は24.0㎜。

あまり上げると、オーバーフローをおこすだろうし・・。


DSCF5804-1.jpg


なかなか決めた値になりません。

薄いV字の金属プレートの角度をいじって0.5㎜の差を出さなければならない作業です。

定盤とスコヤといった正確な測定器具もない状態ですしね。


DSCF5807-1.jpg


これで妥協しました。私の眼では24.0㎜です。


さっそく組み上げて試運転。

おお、35Km/Hrを過ぎても回るようになりました。ボコつきがなくなりました。

結局、油面が低くて燃料が追い付かない状態だったということか。

それでもさすがにチョイノリ、長い平地の道路でも40Kmにはなかなか届きません。

天下の法令遵守・原チャリ。国道や幹線道では怖くて乗れませんね。

それでも原チャリの悦楽、いつでも全開、フルスロットルは味わえるようになりました。



nice!(5)  コメント(0) 

11月はコーヒーツーリング。カブトレーラー。 [Cub]

少し肌寒い11月の午後。


カブトレーラーの試運転も兼ねてコーヒーツーリング。


近くのキャンプ場へやってきました。県立中央公園のキャンプ場です。


DSCF5749-1.jpg


受付でディキャンプの申込をして中に入ります。


ディキャンプは無料です。


さて、どこでコーヒーを沸かすか。


場所の選定です。



DSCF5750-1.jpg


広い場内にキャンプ客は2グループ。


DSCF5751-1.jpg


ここに決めました。


DSCF5752-1.jpg


トレーラーから道具を出します。

DSCF5753-1.jpg


椅子とテーブル。


バーナーとパーコレーターとシェラカップ。


コーヒーの粉、少し。



DSCF5754-1.jpg


セット完了。


IMG_20191116_140603-1.jpg


点火します。


コーヒー1杯分のおもちゃのようなパーコレーター。


あっという間に出来上がります。


IMG_20191116_140853-1.jpg



IMG_20191116_140910-1.jpg

 

せっかくのコーヒー、時間をかけて飲みます。


周りの景色はこういう状態。


IMG_20191116_140933-1.jpg


IMG_20191116_141202-1.jpg


11月の午後、暗くなるのは早いです。


道具を片して、帰ります。



IMG_20191116_141908-1.jpg


IMG_20191116_141932-1.jpg

 

場内を一回り。


IMG_20191116_142255-1.jpg


IMG_20191116_142323-1.jpg


ここの紅葉は、いつも季節を間違えるのか、樹種が悪いのか、きれいなときに出会ったことがない。


IMG_20191116_143415-1.jpg


暗くなっていますが、まだ4時前。


IMG_20191116_143726-1.jpg


帰路、自宅まで10分です。


nice!(8)  コメント(0) 
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。